●今までの努力を思い出そう

明けましておめでとうございます。まもなく入学試験本番に突入します。
大学入学共通テストや各種学校の入学テストが近付くにつれて、「自分のできていない点が目に付くようになる」という方も多いでしょう。

本当にこのままの調子で勉強を続けていいのか?
今からでも勉強のやり方を変えたほうがいいのでは?
気持ちばかり焦って、勉強が手につかない受験生も増えてくる時期です。

でも思い出してください。ここまで勉強を続けて来られた自分のことを。
普段から勉強に時間を割いてきたことでしょう。部活動と勉強、両立させることが難しく苦しんだ方もいるでしょう。受験期に入ってからは、趣味の時間をすべて勉強するための時間に充てることで、本当になりたい将来の自分に向かって努力を続けてきた。誇らしい自分がそこにいるはずです。
実力はついていることは明白です。悲観的になるのではなく、前向きに現状を捉えましょう。

●試験に臨むときは自信をもって

「自分はこの入学試験でいい成績を記録して○○に入学する」
「自分にはその実力が備わっている」
このように自分に自信を持ち、奮い立たせることが肝要です。

「直前の模試結果で志望校の合否判定がCだった」
「自分の通う学校・学習塾からは、志望校へ進学した人が少ない」
このようなネガティブなデータを見て、「自分では合格ができない」と思う学生もいることと思います。
それでも、そのような前評判などなんのその、明るい未来への片道切符をもぎ取り、志望校に合格している受験生は多くいます。自らの可能性を自らが否定するようなマインドは必要はありません。

自らの力を信じるときは、数量的なデータは必要ありません。「合否判定S」「合格率90%」などの客観的な根拠に頼らず、自分が行ってきた努力を信じて受験に挑んでください。
受験は勝負です。格闘家・棋士など勝負の世界で、自分に自信を持っている選手と自信を持っていない選手、どちらが試合を有利に進められるか、お分かりですよね。自分の力を信じることができないままテストを受けるよりも、自分を信じて集中し、冷静沈着にテストを受けたほうが自分の力を発揮できるはずです。

自分に自信が持てるかどうかは「自分がどう思っているか」、これに尽きます。そこに他人の思惑・偏差値のような客観的な情報が入り込む余地はありません。「自分にならできる」と大きくかまえることで、当日の試験では、いい意味で全身の力が適度に抜け、本来の実力を発揮できるでしょう。

私もそうでしたが試験本番、当日の会場に足を運んでいる自分以外の受験生は、須らく自分よりも能力が秀でて見えるものです。けれども、それは皆同じことで、その秀でて見える受験生もあなたの事が優秀に見えていることでしょう。不安なのはみんな同じということです。傍らの人は関係ありません。自分の力を信じじ、今まで培ってきた実力をいつも通りに発揮できるでしょう。

●最後の最後の最後まで、あきらめない

試験当日まで残された時間はあとわずか、一刻の猶予もありません。この局面で「私の実力はこれ以上伸びることはないだろう」と考えて、最後の追い込み力が入らない、学ぶことを放棄してしまったならば、これほどもったいないことはありません。極論、試験開始の1分1秒前まで学力はつけることができます。勉強したらした分だけ、点を得る力をつけることができます。

英単語の問題を例にあげましょう。多くの学校で出題される問題です。仮に100点満点中15点の配点があるとしましょう。すべて正解し15点満点なのと5点なのとでは大きな違いです。合否は1点を争います。1点の差で合否の明暗が分かれた!なんてことはザラに発生します。たかが1点といえど無駄にすることはできません。
英単語の意味を覚えるのが苦手な受験生がいたとします。これから覚えても、その英単語が出題されるかも限らないから覚えるのは止めよう…という人と、100%出ない可能性はないのだからギリギリまで学びをやめない!という人では、最終的に差が生じてくるはずだと私は考えます。定期テスト直前の休み時間に友達と問題で出し合った内容が偶々出題された!ということがある方は決して少なくないはずです。それは入試でもあり得ます。

もう一つ大事なことがあります。それは、試験時間ラストの一分一秒まで気を抜かず、頑張りぬくことです。わからない問題が多く、設問半ばで力尽きてしまう人や、逆にこれまでにないくらいスムーズに問題が解けたことで、緊張の糸が解けて安心し最後の見直しを疎かにしてしまう人達と比べ、あきらめずに「やめ」「そこまで」「筆記用具を置いてください」の声が聞こえるまで、問題と向き合い続ける受験生は高得点を獲得できます。教科を問わず、がむしゃらに点数を取るための努力ができる行為・マインドは続けるべきです。見直しているうちに回答の抜け漏れを防いだり、ケアレスミスに気づいたり、わからなかった問題も考えて考え抜いた抜いた結果、正しい答えを導くことが出来たりします。

試験時間は何人にも平等です。50分なら50分、120分なら120分なのです。今までの努力を無駄にしないためにも、本来の実力を遺憾なく発揮するには最後の最後の最後まで、粘って粘って粘り切ることが大切です。自分に訪れたチャンスを逃さずつかみ取れる人にこそ、幸運はやってくるのだと思います。

●問題に取り組むこと自体を楽しむ

当たり前のことですが、受験勉強は受験生が志望校に合格するために行うものです。この勉強は、何一つ面白みのない「手段」としての勉強というわけはありません。受験のため、なりたい自分になるための手段としての勉強だとしても、そこから学び取れるものは全くないことはないでしょう。それこそ、自分に自信を持つことで、受験直前のこの時期だからこそ、問題を解く楽しみが見つけられるのではないでしょうか。

例えば、算数や数学で設問の最後にあるような、その分野の知識を総動員しないと解けない発展的な応用問題。これを解けたときの達成感たるや、何ものにも替えがたい何ともいえない高揚感を感じる人もいるのではないでしょうか。この喜びに近しいものは、国語でも発生し得ると思います。一心不乱に回答を考え、その結果選んだ選択肢が正しいものだったり、100字を超える記述回答の問題で、書くべき要素を文章から抽出・吟味し納得のいく回答が書けたりした体験は、これまで勉学に励み、ひたむきに学びを貫いてきたからこそできるものです。国語はそもそも文章を読んで、様々な筆者の考えや感じ方の断片を解することが楽しみの一つでもあります。

ここからの受験勉強は、「勉強かぁ…」と文句を言いながら学ばず、解くことを楽しめるくらい力を抜いて臨んでもいいかもれません。楽にかまえて問題と向き合った方が、効率の良く学べるでしょう。むずかしい問題や根気がいる問題が解けたときは、自分自身を褒めてあげましょう。1年前、1か月前にはできなかった問題が解けたという達成感を味わうことできれば、自信につながっていきます。

●「試練は、越えられるものにしかおとずれない。」

私が恩師と仰ぐ先生から頂いた言葉です。少し勉強からは離れますが、私は当時吹奏楽部で、その方は顧問の先生でした。部活動中にかけてもらった言葉だと記憶しています。

当時コンクールを直前に控え、思うような演奏ができないと気持ちばかりが焦っていたときでした。
全体練習の時にその先生が、

「試練は越えられるものにしかおとずれない。今しんどいのは、試されているから。この辛い経験は将来きっと役に立つ。越えられるから頑張ろう。」

と皆におっしゃいました。
普段から学校内でも指導の厳しい先生として知られていましたが、「この試練は私には越えられる。だから辛いんだ。」と力強く、けれども優しく終わりを示されたことで部員全員が一致団結。結果一番いい賞を受賞できました。今でも先生の顔が、言葉とともに目に浮かびます。

受験生の皆さん、自信を持ってください。
その試練は越えられます。越えてあなた自身が強くなるための試練です。
自信を持って、あきらめずに、力を少し抜いて問題を解いて。
とはいえ、皆さんに残された時間はわずかです。残りの時間を有意義に使って、志望校に合格し夢を叶えることをお祈りいたしております。