●入試だけで終わらない「語彙力」

個別指導LOGIQUEは、国語の指導に特化した個別指導塾です。国語力を高めることは、学生の皆さんからすれば「中学受験や高校受験に必要だから頑張る」というふうな認識でいるかもしれません。しかし私から言わせてもらえれば、「生きていく力そのものを養っている」という感覚で、国語は勉強してほしいと思っています。国語をしっかりと学べば、物事を正確に読み取る力と、自分の主張や見解を正しく伝えられる力が身につきます。この2つ力は「論理的思考力」と呼べるでしょう。生徒の皆さんには、大学生や社会人と人生のキャリアを積み上げて行くのに役立つ「論理的思考力」を、是非とも自分のものにしてほしいと感じています。そのために当塾では、その力を育む学習に重きを置き、「筆者が一番伝えたいこと」を文章から読み取ったり、自分の主張を書き表したりする練習を大切にし、指導を行っています。

さて、この「論理的思考力」を養うためにはたくさんの言葉を知っておく必要があります(当たり前なのですが)。国語を勉強するときに触れる文章は、日本語で書いてあります。すべてに目を通せば、大まかに文章の意味は理解できるかもしれません。しかしそこで、始めて目にする語句が出てきたらどうでしょうか。読み方や意味を知らない漢字が出てきたらどうでしょうか。勉強中ならまあしも、試験中にそんなことが起きたら、前後の文脈から推測してその場をなんとかやり過ごすほかありません。もしも、その言葉に筆者の主張が含まれていて、解答に必要な部分だったとしたら…と考えると、言葉を知らないでいることの危機感をわかっていただけるでしょうか。記述試験であれば、その言葉選びで生じた1点2点の差が合格に直結することだってないとは言い切れません。言葉は1よりも2、3語とより多く、正確に知っておくに越したことはありません。

昨今の中学・高校・大学受験のどの受験生にも、知らない語句にもう少し気を払ってもらいたいと感じる場面が多いです。授業中に意識的で「これ、どういう意味の言葉かわかる?」と問いかけるのですが、「聞いたことはあるんだけど…」「なんて説明したらいいかわからない」という答えがかなりの頻度で返ってきます。ここから分かるのは、「わからない言葉を調べる習慣のない生徒は少なくない」ということです。

少し余談ですが、最近はスマートフォンやネット、動画サイトの普及で「言葉を浴びる」体験がどんどん増えています。一日に何千何万と言葉を聞く中で、わからない単語があっても気にせず流してしまうことは、個人の語彙力が育たない理由の一端を担っているとも言えるのではないでしょうか。


前置きが長くなりましたが、国語力を高めるのに必須である「語彙力」の育て方について記していきます。

●国語辞典の選定

語彙力をつけるのにうってつけの教材、それは国語辞典です。もしお子さんがまだ国語辞典を持っていないなら、小学生用の国語辞典でかまいません。選ぶ際のポイントは、書店に「親子で」足を運び、陳列されている辞書を見比べて比較し、「お子さん本人が」気に入ったものが一番です。

見るべきポイントは、「わかりやすく書かれていること」と「項目が見やすいこと」です。言葉を一つ選んで、言葉の説明がお子さんに伝わりやすく書かれているかを吟味してみましょう。大人の評価も大切ですが、お子さんに感想を言ってもらうのが一番早くて正確でしょう。続いて、用例の数にも注目しましょう。用例がいくつも用意されていれば、その語句を使う場面がいくつも紹介されていてわかりやすいです。後は、字の大きさや背景色、挿絵などが、お子さんの好きなものであるかも大切です。

お子さんが自分の目と頭を使っで選ぶことに意味があります。自分で考え抜いて決めたことで、辞典への愛着も湧いてくることでしょう。書店で販売されている小学生向けの国語辞典ならどれを選んでも内容は折紙付きです。お好きな辞典を選んでいただければと思います。

家に辞典がやってきました。ここからは、お子さんが十分に活用すればいいだけのことです。辞書を使えば使うほどに力はついていきます。親御さんも「この言葉の意味は?」とお子さんが聞きに来たら、「辞典を使って調べてごらん?」と少しだけ促していていだければと思います。使用に際してのポイントは2つ。辞典を購入するとケースがついていますが、これは捨ててしましましょう。いざ使おうとしたときに手間がかかると、せっかく買った辞典を使おうという気が遠のいてしまいます。また、国語に限らず、算数や社会、理科の用語でも、わからない言葉なら辞典を使って調べられます。いつでも使えるように、辞典は取りやすい場所に置いておくのがいいでしょう。。

●国語辞典を使いこなす

手元に辞典を用意出来たらあとは使うだけです。学校の教材、塾のテキスト、自分で買った参考書、なんでもかまいません。「わからない言葉が出てきたら必ず辞典で調べること」、これを習慣付けましょう。これだけで、語彙力は必ずついていきます。調べる前に「この言葉はこんな意味かな?」と言葉の意味を調べる前に推測するのもいいトレーニングになります。事実、入試本番でどうしてもわからない言葉が出てきたら、前後の文脈から判断しなくてはいけなくなるわけですからね。普段から鍛錬を積んでおきましょう。

また、辞典はきれいに保っておくものではありません。一度調べた言葉にはマーカーで線を引いたり、項目に付箋をつけたりすることもおすすめです。ただのまっさらな辞典から、どんどん辞典を自分色に染め上げ、世界でただ一冊だけの辞典を作っていくのです。「自分はこんなにも言葉を調べたんだ!」と達成感を持つことができ、勉強のモチベーションにもつながることでしょう。

勉強だけでなく、作文や読書感想文など、文章を書く時にも辞典は役立ちます。書きたい漢字に自信がない時や、正しい仮名づかい、送り仮名などが思いつかないのときの確認に辞典は使えます。その一方で、調べたい項目にたどり着くためにパラパラ辞典をめくっていると新しい発見に出会うこともあります。とある表現のを別の言い回しを見つけたり、それによって自分の書く文章の幅が広がったりといいことが目白押しです。

辞典は勉強だけに使うものではありません。例えば、辞典を使ったクイズができます。「逆引きクイズ」というものがあります。これは、辞典の説明部分のみを読み上げ、それがどの言葉かを当てますす。今手元にある「新レインボー小学生国語辞典」(学研)では、ある言葉が次のように説明されています。

①ちりやごみをはく道具。
②すてて、かえりみないこと。
③法律やおおやけの規則。
④昔の国の名前。今の鳥取県の西部にあたる。

答えは、「ほうき」です。小学生向けの辞典とはいえ、④などなかなか難しい項目がのっているものです。

実際にクイズを行う際、後に書いた難しい方の意味から読んで後のほうの意味から読んでいくなどすると盛り上がると思います。こういったクイズに親しむことで、辞典が「勉強に使うお堅いもの」というイメージを払拭をできたり、言葉を知る楽しみを知ることができたりと、多くの学びがあることでしょう。また、問題分に用例を追加することで、言葉の使われ方に触れることができ、語彙力の向上にもつながります(例 ④○○国 ③戦争○○など)。その他、より高い年齢向けのクイズならば、熟語や成句をヒントにしてもいいでしょう(例 ①酒は憂いの玉○○○ など)。保護者が問題をだしてお子さんが答える、子ども同士でもできます。

今日は、語彙力と国語辞典についてのお話でした。国語辞典は、学習には必修の教材です。教科や科目のかきめなく活用する、語彙力を高めていただけることと存じます。語彙力がつけば、国語の力はいっそう高まります。ぜひご活用ください。